大連昭和巨坤精工有限公司
メール : zhjk@jukungroup.com
住 所 : 大連開発區(qū)鉄山東路129號(hào)
〒 : 116600
T E L : 86-411-39263312
F A X : 86-411-39268817
このままでは不安が殘る日韓首脳會(huì)議
オランダで3月24、25日に開催される核セキュリティサミットで安倍首相と韓國(guó)樸槿恵大統(tǒng)領(lǐng)が會(huì)談するか、注目が集まっています。しかし、なぜか日本のマスコミの盛り上がりが少ないのは日本側(cè)が報(bào)道を抑えているのでしょうか? いろいろ裏もありそうな気もしますが、オランダでの會(huì)談は実現(xiàn)するのでしょうか?
この想定される會(huì)談の背景は4月に訪日、訪韓するオバマ大統(tǒng)領(lǐng)がその半ば條件として提示していた日韓両國(guó)の良好な関係を作ることであり、両國(guó)首脳が會(huì)談をすることを目標(biāo)設(shè)定されていました。當(dāng)初は韓國(guó)側(cè)からはスケジュールが厳しいなどと否定的なコメントが多かったものの安倍首相が「河野談話」を見直さないとしたことで急速に雪解けムードが出てきたものです。
但し、さすが韓國(guó)だと思わせたのは河野談話を見直さないのは評(píng)価するが、更に慰安婦問題の解決への糸口を見出すこと、安倍首相に靖國(guó)に參拝しないことを「河野談話」、「村山談話」を見直さないことと抱き合わせで首脳會(huì)談の「條件」として付保したことでしょうか? いつもの通り、図に乗ってきたということです。
これをまともに受ける、受けないという議論をすれば安倍首相の問題というより世論が黙っていない狀態(tài)になることは明白です。そのあたりのこともあり、マスコミのトーンが低いのでしょうか?
日本政府側(cè)としては安倍首相の「河野談話」を見直さないとしたことだけでもかなりの譲歩だったと思います。その上に安倍首相の個(gè)人的信條である靖國(guó)參拝までをやめろ、というのはいくらなんでも無(wú)謀な要求ではないでしょうか?
日韓の政府高官レベルで折衝が続いているのだろうと思いますが、トーンとしては日本は最大限「譲歩した」ということかと思います。よって、これ以上の首脳會(huì)談をするための條件設(shè)定は韓國(guó)側(cè)にとって両國(guó)間の対等な関係を無(wú)視した「上から目線」ということになってしまいます。日本としてはこれ以上の譲歩は避けるべきでしょうし、譲歩もしないと信じています。
日本は韓國(guó)に非常に優(yōu)しい態(tài)度を取り続けてきました。一方、韓國(guó)は何をしても満足しない姿勢(shì)を貫いています。これは別に日韓の問題というよりも韓國(guó)人のメンタリティがそうさせるのであって日本が被告意識(shí)を持つべきではないでしょう。あくまでも論理的にそこはパシッとした線を引くべきです。そして日本は國(guó)際世論をもっと味方につける努力をすべきだと思います。韓國(guó)を口説くのではなく、アメリカや歐州に日本がしてきたことをきちんと論理的に説明すべきであります。
日本と韓國(guó)の関係を見るとビジネスでは割り切り感をもって貿(mào)易を拡大しています。日本から韓國(guó)への精密部品等の輸出が歴史的に日本の大幅黒字となっています。そのうえ最近はアメリカと韓國(guó)のFTAを利用して韓國(guó)で輸入車が爆発的にシェアを伸ばし始めていますが、アメリカ産日本車がその中で大きな勢(shì)力となっています。
一方、利害関係のない一般大衆(zhòng)同士は憎悪に満ちた悪口の応酬で歴史的関係を子孫が引き継いでいるというのが現(xiàn)実かと思います。一時(shí)期大ブームになった韓國(guó)ドラマはもはや主要キーステーションでは一局も放映していませんし、Kポップもどこへやら、という感じになってきました。
ある意味、両國(guó)間の関係は二面性をもった狀態(tài)がより明白になってきた、ということでしょう。
韓國(guó)は大統(tǒng)領(lǐng)が変わるたびに日本に対する姿勢(shì)を自分の個(gè)性として政策の中に反映させますが、それは民意を最もコントロールしやすい題材であるからです。そして韓國(guó)は大統(tǒng)領(lǐng)の人気は任期中に激しく上下しますので苦しくなれば日本を叩く、といういつもの手を常套手段のように使うわけです。
となれば樸大統(tǒng)領(lǐng)と何ら約束をしてもそれが次の大統(tǒng)領(lǐng)に引き継がれる擔(dān)保は何もない、というのが両國(guó)間の歴史なのですから安倍首相もこれ以上はこらえるべきだと思います。私が心配しているのは安倍首相がこのところ弱気な気がしているのです。G0と言われる時(shí)代ににおいて「守りに弱い安倍」がアメリカからの圧力をどうかわすかにかかっていると思います。言い換えれば日韓首脳會(huì)談のディールとは日本とアメリカの外交そのものを反映しているといってもよいのではないでしょうか? 個(gè)人的にはやや不安が殘ります。