大連昭和巨坤精工有限公司
メール : zhjk@jukungroup.com
住 所 : 大連開発區(qū)鉄山東路129號
〒 : 116600
T E L : 86-411-39263312
F A X : 86-411-39268817
なぜMobileか理解し大潮流をつかむことがニッポン復(fù)活への一里塚
昨年に引き続き、MWC(Mobile World Congress)に參加するためスペインのバルセロナにやってきた。MWCでは、世界の通信業(yè)界、エレクトロニクス?IT業(yè)界そして半導(dǎo)體業(yè)界の様子がよくわかる。
ビジネス業(yè)界みんながMobile とはどういうことか。最近でこそ、日本のメディアが新聞、テレビ、インターネットなどで採り上げるようになってきたが、MWCはかつてGSM Congressと呼ばれ、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクといった通信オペレータの集まりであった。GSMは歐州のデジタル攜帯通信規(guī)格の名稱である。いわゆる攜帯電話がアナログからデジタル方式へ移行した時の最初のデジタル方式の規(guī)格といってよい。日本はNTTドコモが獨自方式で世界の潮流とは別に走っていき、獨自規(guī)格のままでやってきた。iモードで攜帯インターネット時代を牽引してきたことは事実である。しかし「ガラパゴス」と揶揄され世界から孤立してきた。
世界の技術(shù)の潮流は、みんなでコラボレーションすることによって、低コストでモノづくり、サービスをしようと努めてきた。これに対して日本は技術(shù)さえ優(yōu)れていれば、獨自方式でも世界がついてくると変におごり高ぶっていた。このことは攜帯電話に限らず多くの技術(shù)分野で見られる。例えばVTRやビデオカメラ、テレビなどかつてリードしてきた民生エレクトロニクスいわゆる家電で日本の産業(yè)が今沈んだことは誰しもよく知られている。
VTRやビデオカメラにはテープの読み出し書き込みヘッドを斜めに傾け、斜めにテープ情報を読み取ることで、映像と音聲を同時に記録することができた。この斜めのテープを支えるメタルの軸を機械加工するというモノづくりを日本が極めており、他の國は參入できなかった。テレビでもブラウン管を効率よく生産する體制を日本が構(gòu)築した。VTRが盛んになった1970年代後半から1980年代にかけて世界を見渡せば、米國と歐州だけが競爭相手であり、アジアはまだ遅れていた。しかしアジア経済、アジアの産業(yè)が大きくなるにつれ、競爭相手は増えてきた。日本はこのことに気付かなかった。80年代後半から、アジアの時代とも言われ、アジアへ歐米、日本企業(yè)は殺到すると同時にアジアを生産拠點にもってきた。
技術(shù)的には1980年代はアナログからデジタルへの変換がおこなわれてきており、デジタル化の波は90年代~2000年代に高まってきた。日本ではデジタル化への流れに乗ろうとして何でもデジタルにしようとしてきた。例えばデジタル時計。液晶に表示されるデジタル時計は70年代~80年代には一世を風(fēng)靡した?,F(xiàn)在でも多くの時計がデジタル方式で表示だけがアナログの顔をした時計になっている。世間ではこれをアナログ時計と呼んでいるが、中身はデジタルである。
なぜデジタルになってきたのか。この動きはシリコン半導(dǎo)體チップの動きとも連攜している。シリコンのわずか數(shù)mm平方の小さな粒(チップという)の中にトランジスタを數(shù)百個から數(shù)千個、數(shù)萬個、數(shù)十萬個、數(shù)百萬個、數(shù)千萬個、へと集積できるようになってきたからだ。デジタル回路は基本的にアナログ回路よりもたくさんのトランジスタを用いて実現(xiàn)する。かつてはチップの上にわずかのトランジスタしか集積できなかったためにアナログを用いざるを得なかった。しかし、ムーアの法則(Moore’s Law)と呼ばれるように、半導(dǎo)體産業(yè)は、わずかの大きさのチップにトランジスタを毎年2倍あるいは1.5倍の速度で集積してきた。
元々半導(dǎo)體トランジスタは、pnp構(gòu)造(電子の多いn型と、電子の抜け殻(正孔)の多いp型を並べた構(gòu)造)の真ん中(ベース)を極限まで狹くしていけば増幅作用を持つはずだ、と考えた米ベル電話研究所のバーデン、ブラッテイン、ショックレイの3人組が発明したモノであり、生まれながらにして小さいデバイスである。顕微鏡を見ながらコレクタ(p)、ベース(n)、エミッタ(p)に電圧を與えると、やがて針は多くの電流を流すことができることを彼らは確認し、ノーベル賞受賞へつながった。
トランジスタはpnp、npnというバイポーラ型(nとpの二つの極性からなるため二つという接頭語であるbiと極性という意味のpolarが語源)から、より多くのトランジスタを集積化しやすいMOSトランジスタへと変わってきた。MOSトランジスタをシリコンチップに集積するようになり、ムーアの法則が社會現(xiàn)象として成り立つようになってきた。抵抗やコンデンサなどの受動部品を數(shù)個使うよりもトランジスタを數(shù)萬個集積する方が面積は少ないのである。
このように多くのトランジスタを手に入れ、デジタル回路を産業(yè)は手に入れた。しかし、人間の五感はアナログである。人間そのものもアナログである。いくらデジタルに変更したからといって、人間が機械を扱う限りアナログ回路は決して消えない。米國には、「これからはデジタルエレクトロニクスの時代になる」、とElectronics誌などの専門誌で言われているそのさなかの1984年にアナログ専門の企業(yè)を立ち上げた所さえ出ていた。これが今や営業(yè)利益率4割を誇るリニアテクノロジー社である。
リニア社のことはさて置いといて、日本のエレクトロニクス経営者はデジタル技術(shù)の本質(zhì)を見てこなかった。なぜデジタルなのか、アナログは消えてしまうのか、を理解していなかった。専門家にとって釈迦に説法かもしれないが、デジタル技術(shù)の良さは三つに集約される;圧縮できること、誤り訂正できること、そして集積しやすいこと。それ以外はむしろアナログの方が効率は高い場合もある。大學(xué)でさえ、90年代にはアナログを教える教師がほとんどいなくなった。今でもアナログ回路を教える研究室はまだ少ない。
デジカメやスマホ、パソコン、テレビ、ゲーム機、音楽プレーヤーなど全ての電子機器は図2のような回路ブロックで構(gòu)成されている。この中で、「組み込みSoCシステム」という回路ブロック(デジタル回路)以外は全てアナログ回路である。ここは今でも特長的な機能を?qū)g現(xiàn)できる回路である。リニア社の業(yè)績が今でも良いのはこのアナログ回路にフォーカスしているからだ。
デジタル回路部分は、ROMに焼き付けるソフトウエアと専用のハードウエア回路(周辺回路)だけが今や特長を出せる回路ブロックとなった。CPUやOSなどは外から買ってきて標(biāo)準品を使えばよい。こういった技術(shù)構(gòu)造を理解してさえいれば、経営者はどこに力を入れて企業(yè)を発展させればよいかがわかる。日本の経営者がデジタル技術(shù)の本質(zhì)を理解していなかったのは、この點が矛盾していたからだ。DRAMメモリほど多數(shù)のチップが求められないシステムLSIにメモリと同じように投資し、ソフトウエアやアナログ回路に投資してこなかった。いわば投資先を間違ってきたのである。すなわち無駄なお金を費やし、必要なおカネを回してこなかったといえる。これで世界の企業(yè)と勝てるわけがない。しかも今、アジア企業(yè)の力がついてきた。
このMWC展示會の出展社たちには、歐州、米國だけではなくアジアや中東からの參加も多い。あるロシアの攜帯電話メーカーは、電源を消しても畫面內(nèi)容が消えない電子インクディスプレイと、通常の液晶ディスプレイの両面を持つスマホを開発して、注目を集めた(図3)。新しい技術(shù)と産業(yè)の動きはやはり今年も見られた。ここに日本企業(yè)の存在感が乏しいことは極めて危険な兆候である。というのは、攜?。∕obile)分野こそが近未來の成長分野になるからだ。今や、デジカメや音楽プレーヤー、ゲーム機などは全てスマホに食われ、パソコンはタブレットに食われる運命にある。この分野をきっちり抑えなければ企業(yè)の未來、ひいては日本の未來は危うくなる。ちなみに世界の企業(yè)が考えてきた共通テーマは、「スマホ/タブレットの世界でわれわれは何ができるか」である。だから攜帯産業(yè)とは無縁と思われた、オラクル、SAP、IBMなどの企業(yè)が出展しているのである。