大連昭和巨坤精工有限公司
メール : zhjk@jukungroup.com
住 所 : 大連開発區(qū)鉄山東路129號
〒 : 116600
T E L : 86-411-39263312
F A X : 86-411-39268817
異分野同士の「架け橋」になることが、イノベーションを生むカギ
日本は「モノづくりの國」だと言われます。製造業(yè)の國である、と。確かに、20世紀(jì)の日本はそうだったでしょう。しかし、グローバルな競爭が激化し、製造業(yè)の拠點が中國や東南アジアに移っている21世紀(jì)においては、日本が目指すべきなのは「知識製造業(yè)」の國だと思っています。製造業(yè)から知識製造業(yè)へ、シフトしなければいけない。
この知識製造業(yè)とは、いろいろな知識を集めてそれを組み合わせることで、新しい知識や価値を生み出そうというものです。リバネスで言えば、さまざまなサイエンスとテクノロジーに関する知識を部品化し、それを組み合わせて植物工場や宇宙大豆プロジェクトとして結(jié)実させています。自ら知識を集め、自ら新しいしくみを生み出していく。
さまざまな知恵を組み合わせて、新しい知恵を生む「知識製造業(yè)」としての役割を果たせれば、日本企業(yè)はどんな小さな企業(yè)であっても、これからも生き殘っていけるはずです。
この知識製造業(yè)においてもっとも重要な要素は、異分野同士の「コミュニケーション」です。例えば植物工場ならバイオとテクノロジー分野の工學(xué)と飲食店、出前授業(yè)なら學(xué)校と企業(yè)。そのほかにも文系と理系、日本とアジア、アジアと世界――。さまざまな分野の人たちが互いにコミュニケーションをとり、それが同心円上に広がっていくことで、新しい知識が無限に製造されていくのです。
リバネスは、若手の理系研究者と東京の町工場の人たちが集まって新しい知恵を生み出す「超異分野學(xué)會」というプロジェクトを立ち上げました。今ではさらに広がりを見せて、「テックプランター」というものづくり系ベンチャー育成のプロジェクトになりつつあります。ここでは、新しい「コミュニケーションロボット」を開発する早稲田大學(xué)の學(xué)生ベンチャー企業(yè)「オリィ研究所」と、板金?プレス?機械加工を得意とする墨田區(qū)の町工場「浜野製作所」が意気投合し、ロボットの製造で提攜する関係も生まれました。このように、異分野の人たちの間に入って、それぞれがもっている知識と知識を組み合わせる「ブリッジ」となることが僕たちの使命だと考えています。
そこで、リバネスでは「サイエンスブリッジコミュニケーター(Science Bridge Communicator 以下、「SBC」)」という獨自の資格制度を設(shè)けています。サイエンスを異分野の人に分かりやすく説明する力をすべての社員が身につけ、まったく異なる分野同士の「架け橋」になりたい。
ややこしいのですが、私たちは異分野をただ単純に出會わせたり結(jié)びつけたりする「コーディネーター」になりたいわけではありません?;イい蚋簸皮皮い胫Rの壁を「サイエンス」という言語を使って取り払い、新しい知識を生み出すことを目指しています。
異分野間のコミュニケーションと言っても、超異分野學(xué)會のようなインパクトの大きいマクロな話だけではありません。もっとミクロな世界にも、SBCの存在意義はあります。
例えば、1つの企業(yè)の中で研究者と営業(yè)や総務(wù)が同じ知識を共有できていないというケースがとても多い。研究者が話すことを、営業(yè)が他社に正確に説明することができないのです。IT企業(yè)などでも、似たような事情があるでしょう。
そこでリバネスのSBCが企業(yè)內(nèi)の架け橋となって、まずその企業(yè)の強みや特徴を社員全員が理解するところから始め、コミュニケーションを促していくのです。そして、社外にも目を向け、出前実験教室で學(xué)校や子どもたちと企業(yè)をつないでいく。さらに企業(yè)と地域をつなげていけば、いずれ1つの企業(yè)が世界中のさまざまなところにアクセスしていくことができるかもしれない。
リバネスはサイエンスを言語にしていますが、きっとその媒介は何でも良いのだと思います。自社の強みは何なのか、あなた自身の「Q」は何なのか、それを徹底的に突き詰めて目指すべき方向性を一度真剣に考えてみてください。それを媒介にしてあなたやあなたの會社の周りにいる異分野の人をつなげていけば、どんな企業(yè)でもきっと生き殘る道は見えてくるはずです。